PAC-03R |atelierBluebottle

 [ PAC-03R ]  

2年ぶりに新しいザックを作りました
PAC-03→PAC-S→PAC-01
そしてPAC-03R

これで4作目ですがこのサイズとデザインは
03と同じ時期に頭の中では出来上がっていたのです

ですがデザイン的にも用途的にも新鮮さに欠け、
いわゆる大手がする様な人気が出たものに対して
サイズ展開で出す的な安易な方法を
取りたくなかったのです

PAC-03発売から6年
日々バックパックを作り続けてきたからこそ
出来るものがあると思います
必要なものとそうではないもの
自分の中で少しづつ淘汰され、
atelierBluebottleとしてやる意味があるもの

そんな6年間を元に出来たのがPAC-03Rです

まずはデザイン
今回パッと見て分かると思いますが
ポケットがメッシュになっています
これまでメッシュは頑なに拒み続けて来ました

理由はいくつかあり
機能面で言うならば道幅の狭い日本の登山道、
枝がせり出して引っ掛けたり破れてしまうことがある

それにデザインとしても躊躇する理由があり
atelieBluebottleをスタートした段階で
ULザックといえばメッシュ
シルナイロン×メッシュと言うのが定番
そんな中でうちが同じことをしても意味がない

その頃僕らはキューベンやシルナイロンを使い
PAC-03を作っていたのですが
枝や岩で擦れるとすぐに穴が開いてしまい
悩んでいたのです

キューベンやシルナイロンは軽いけど
日本の山に向いてないのでは?
軽くて見栄えが良くても
耐久性がなければ意味がない
日本の山にあったULザックを作りたい
そんな思いを抱えておりました

もちろん当初からX-Pacを使っていたのですが
あくまで付属的な感じで
当時全てがX-Pacで出来たザックは
ドイツのメーカーしかなく
そのメーカーもオールX-Pacをやめてしまいました

そんな時、
軽さと耐久性のバランスのとれたX-Pacが
日本の山に向いているのではないかと
考える様になり

他社でやっていないのであれば
僕らがやろう!
そうしてオールX-Pacを使ったザックとして
今まで作り続けて来たのです

そんな理由がありメッシュを使うことを今まで
拒み続けて来ました

ですがあれから6年がたち
考え方も少しづつ変化します

受注会を行うと
毎回メッシュは?
メッシュは出来ないの?
メッシュ是非!

そこまで要望があるならば、、、
ですが今までピシッとお断りし続けて来たので
そのお客さんに対して裏切ることはしたくない
でも要望には応えたい

新しいザックでメッシュを使えば
みんなが納得できるのでは?
だとしても
それを使うのに意義がなければ意味がない

メッシュを使うことの何が良いのか?
一般的には濡れたものを入れやすいとか。
ただこれに関してはさほど意味がなかったかな。
生地よりかマシ程度。
僕が感じた最大のメリットは
中に何が入っているのかすぐわかること!

小袋に入った行動食や日焼け止め
それに手袋などの小物

今まではポケットの中をガサゴソ探していたけれど
メッシュだとすぐに分かってストレスいらず


これがメッシュを使う最大のメリットだと感じました
疲労時の探し物は辛いものです 

サイドに2本のペットボトル収納
傘やストックを留められるループコードあり

背面にオリジナルのパッド
取り外し可能

 

もちろん耐久性もかなりテストしました
数あるメッシュの中からベストなものを選ぶため
強度やパーツの負担などテストを重ね
製品化して問題ないものを
見つけることが出来ました


そして今回重要なことがもう一つ
PAC-03Rは僕が作る訳ではありません

PAC-01 カメラショルダーを作ってくれている
友人の職人に出すことにしました

はっきり言って
今までのPAC-01やカメラショルダーは
この03Rを作ってもらうための
準備作業とも言えるのです!

なんて大げさなことを書きましたが
彼らの腕ならいきなり03Rを作ったところで
何も問題ないでしょう!

なんせメインは高級レザー鞄職人ですから

できるからお願いするのでは意味がなく
ちゃんと順序を踏まえ
お客さんにも理解してもらえるだけの
期間が必要だと思ったのです

だから彼とは何度も一緒に山を歩き
僕らのお客さんがどんな感じなのか
理解してもらうため受注会にも出てもらいました

それだけ長い時間をかけて
こちらのことも理解してもらい
(20年の付き合いだけど)
ようやく任せることができたのです!

そんなことどうでも良いよ
とっとと作って売れよ!  
そう思うかもそれませんが
でもそれくらい
どこの誰に作ってもらうかと言うことは
僕にとって重要なことなのです

売れるから作る
大量にできるから工場へ
誰でもいいからとりあえず作って!

もうそんな物つくりはしたくないのです!
それだけバックパックにはこだわりたいのです

できるなら当然僕が作りたいのですが
既存の製作でどうにもならずいつまでたっても
製品化できなかったでしょう。

僕らの意図を理解して
手抜きをしないものづくりで答えてくれる
そんな彼らに感謝です


01は夏の日帰り
Sは夏の小屋泊、冬の日帰り
03はテント泊

大まかに分けるとこんなイメージです
そして03RはSと03の中間

主に日帰り&小屋泊を想定していますが
夏のテント泊も◎

道具も軽量小型化が進み
一泊二日の八ヶ岳くらいであれば
ULを意識しなくとも以前に比べ
少ない荷物で歩くことができ
この程度のサイズでも問題ない気がします

その辺りの事は
僕や周りの友人たちの見解だったりしますし
山の道具では一石二鳥なアイテムは使いにくいし
あれもこれも出来るのではなく
使う方の経験値によって日帰りや小屋泊、
テント泊、旅行に普段も
みなさんが好きな様に判断してください!

軽いからULではなく
余分なものを極力排除し
僕が必要だと思った最低限の機能で
作りあげたバックパック
そんなザックがPAC-03Rです

フロントポケットが二つ
メッシュで見えせたくないものは内側
そうでないものは外側
頻繁に使う日焼け止めの様なものは
メッシュ側にいれておくと
場所がすぐにわかり探す手間が省けます

価格 : ¥33,550-(税込)+送料¥1,240-
          ご請求金額¥34,790-

サイズ : H480mm × W260mm × D130mm
         (トップを最大伸ばした場合H650mm、
           背面の長さH470mm)

重量  :500g

容量 : 約32~36ℓ

ショルダーサイズ : S, M 2サイズ
           目安:Mサイズ 165cm~180cm 普通体型
               Sサイズ ~165cm 普通体型
         フレームレスであり、背中上部で背負うので
         ウェストベルトは必要ありません。

素材:X-Pac VX21(BLACKはVX 07RIP)
       ショルダー部分は共通でVX07 RIP-BLACKを使用。

カラー:写真上から
BLACK(ブラック)
KHAKI(カーキ)
COYOTE(コヨーテ)



[販売について]
イベントでの受注及び抽選にて承ります。
イベントや抽選の詳細情報をお待ちください。